何冊よめるかな?

本棚の肥やしと化した本たちを供養するため始めたブログ

19冊目 憂鬱と官能を教えた学校(上)

『憂鬱と官能を教えた学校(上)』 菊地成孔 大谷能生 著、読了。

 

私が尊敬する数少ない人物の一人が著者(菊地)である。私はまた、音楽にも関心がある。そんなところから本書を手に取った。手に取ったのは今回で2回目だ。

本書は、「バークリーメソッド」を中心に据えて、音楽史を俯瞰しようとするもの。音楽の歴史は、音楽の記号化、論理化という視角から眺めることができる。そうしたときに、「十二音階平均律→バークリーメソッド→MIDI」という3つのピークポイントが設定できる。という。

それは「音楽の科学化」ということができるように、私には思われた。科学とは公共性をもった知的営みだ。門外不出の、特殊な才能集団だけが行っていた音楽という営みを、記号化、論理化することで、(学ぶ気があれば)誰にでも理解できる公共的なものにしたと読んだ。

本書は音楽史よりも音楽理論に比重が置かれていて、第6講あたりから、実学(音楽理論)の話が多くなってくると、ちょっと文章だけではついていけない感があり、上巻だけで読み終えることにするが、軽妙洒脱かつ鋭い著者らの語りは、読んでいて心地よい。私は書き込みをしながら読書をするのだが、書き込みで真っ赤になる本ほどいい本だと思う。本書は読み返すのが困難なくらい書き込みでいっぱいになった。

いつか鍵盤を片手に、実学部分にもじっくり取り組みたいと思う。

18冊目 科学哲学の冒険

『科学哲学の冒険』戸田山和久 著、読了。

 

先日読んで、今、私が関心を持っていることを整理するために、非常に示唆的な一冊だったので、再読した。以前、はじめて読んだときよりは格段に理解が進んだと思う。ただ、内容や感想は、もう少し読みこなせてから記すことにしよう。本書の内容を身につけるために、「読書百遍」とはいかないまでも、今後も繰り返し、最低10回は読もうと思っているから。それくらい私には意義深い一冊だと思える。

科学哲学の冒険 サイエンスの目的と方法をさぐる (NHKブックス)

科学哲学の冒険 サイエンスの目的と方法をさぐる (NHKブックス)

 

 

 

17冊目 自分はバカかもしれないと思ったときに読む本

『自分はバカかもしれないと思ったときに読む本』 竹内薫 著、読了。

 

自分はバカかもしれない、と私は常々思っている。一冊の本を読んで、それがすんなり身につくなら、どんなにいいだろうと思う。本を読めば読んだだけ知識が蓄積できるなら、学ぶことはこの上なく楽しいものになるだろう。でも、現実は違う。読み終わって「面白かった!!」と思っても、一晩経てば、内容の9割以上は忘れてしまっている。そんな時、シーシュポスか、或いは賽の河原の餓鬼のような徒労感だけが残り、私はバカだなぁと思う。そこで本書を手に取った。

ここで、またひとつ、自分のバカを上塗りしなければならないが、本書を読み終わったのは連休中のことだった。連休中は、ここぞとばかりに数冊の読んでいたために、この本の感想をここに記しておくのをすっかり忘れておった。あぁ、こんなにもおバカな私。

 

読んだことを忘れてるくらいなのだから、この本は大して面白くなかったのかと言われれば、そうではない。こんなおバカな私に、希望を持たせてくれるようないい本だった。内容を一言で言えば、憂歌団の「嫌んなった」である。

嫌んなった、もう駄目さ

だけどクサるのは止めとこう

陽の目を見るかも、この俺だって

本書によれば、努力と成果は比例関係ではないらしい。つまり、やればやるだけ身に付くようには、人間はできていないらしい。やれどもやれども成果が実感できなくて、俺ってバカかな、と疑心暗鬼に陥るかもしれないけど、それでも続けていると、ある日ポンっと壁を越えることができる。そういう日が必ず来る。だからそれまで腐らずに、コンティニュードゥーイングしようぜ!本書はそういって私を励ましてくれた。

因みに、以前取り上げた『絵はすぐにうまくならない』も同じような内容の一冊だった。「絵を描く→上手に描けない→面白くない→描くのを止めてしまう」という負のサイクルを脱却するために、ハードルを高く設定せず、毎日少しでもコツコツ描き続けることの大切さを説いていた。

 

たまたま同じ時期に読んだ本が、「自分の脳髄博士を信頼することの重要性」を説いていたことには意味があるだろう。多分、今の私に必要な心構えなのだと思う。

「読書百編意自ずから通ず」

本書の始めの方に、この言葉が引用されている。今後はこれを座右の銘に、腐らず焦らず、やっていこうと思う。

16冊目 カラー版 西洋美術史

カラー版『西洋美術史高階秀爾 監修、読了。

こんなはずじゃなかっただろう 歴史が僕を問い詰める(『青空』真島昌利

 そうなのだ。歴史は私たちを問い詰める。問い詰めるというと大げさかもしれないが、現在は近い過去から生まれる。全き可能性の中から、任意の現在が選び出されるわけではない。だから、歴史を学ぶことは現在を学ぶことに他ならないと言える。

現代の芸術は「なんでもあり」ともいえるほど、多様性に満ちている。芸術がこれほどの多様性を獲得するにも、やはり歴史があった。その大きな流れを知りたいと思い、本書を手にとった。

高校では世界史を選択したが、全然興味が持てなかった。そんな私には、いくら興味がある美術領域の歴史であるとしても、古代〜バロック辺りまでは退屈で、なかなか読み進められなかった。でも、まあ、お勉強なのだから、退屈なのは仕方ない。近現代になると、好きな芸術家も増えてきて、楽しく読むことができた。

乱暴にまとめると、前時代の価値観を否定することで美術は発展してきたと言えそうだ。このような否定によるダイナミズムは美術に限らないかもしれない。科学など他の分野にも当てはまるだろう。何れにせよ、歴史が下るに連れ、否定の速度が早くなり、現代に至って、もはや否定に値する強力な権威が存在しなくなった。そして「なんでもあり」になった。だが、「なんでもあり」は「なんにもない」と同義である。

新たな価値観はもはや生み出せないのか?

人間の想像力はすでに限界に達したのか?

仮に全ての表現がやり尽くされたとして、今、表現することに何か意味はあるのか?

などなど、興味深い疑問がたくさん浮かんできた。やはりゲージツは面白い。

カラー版 西洋美術史

カラー版 西洋美術史

 

15冊目 絵はすぐに上手くならない

『絵はすぐに上手くならない』 成冨ミヲリ 著、読了。

学生時代、ギターがうまくなりたいと思っていた。でも、周囲には教則本とかで学ぶのはカッコ悪いという雰囲気があった。ストリート・ワイズというのか、お勉強をするのではなく、実践の中で体得していくほうがカッコ良い、という雰囲気があった。その結果、もともと才能のない私はあまり上達しなかった。そして、就職すると、そのような価値観が逆転した。何かの技術を身につけるには、やはり体系的に学ぶべきだということを教わった。技術は知識に、知識は技術によって裏打ちされるものだと思い知らされた。

子供の頃から絵を描くのが好きだった。今でも絵が上手に描けるようになりたいと思う。そこで絵を描くという技術についての基礎的な知識を得たい。そんな理由から本書を手に取った。

本書はとてもいい本だと思う。なぜというに、本書は読者の目線に立って記されているからだ。著者は自己啓発本やビジネス書をたくさん読んでおられるのだろうか、本書の読者を突き放さない文章は、その種の書籍に通じるものを感じさせた。例えば「絵がうまくなりたい」っていうけど、「上手な絵」ってどういうことだろう?という前提から話をすすめてくれる。そして、そのとき定義された「上手な絵」を描くにはどうすればいいか、というふうに論を展開してくれる。だから本書は「こう描けばいい」と上意下達に説く教則本ではない。タイトルの通り、小手先の技術で絵を描くことを教えるのではなく、一生をかけて、絵を描くということを通じて自らを磨くための心構えを教えてくれる一冊だった。

絵はすぐに上手くならない

絵はすぐに上手くならない

 

14冊目 幻獣標本箱

『幻獣標本箱』柄本創 著、読了。

GW前に、友人がプレゼントしてくれた本。

以前、『ろくろ首の首はなぜ伸びるのか』という本を読んだことがある。10年以上の前のことなので、内容はほとんど憶えていないが、ろくろ首などの空想上の生物の身体的特性を、現実の解剖学、生理学、生物学などの知見に基いて考察するという、アカデミックで知的エンターテインメントに満ちた一冊だったと記憶している。本書、『幻獣標本箱』もそれに類するエンタメ性を持った一冊だ。

本書は、日ノ丸大学生物学部応用生物学科形而上生物研究室wの多々良源五郎教授や、謎多きロシア人科学者アレクサンドル・ヒロポンスキー氏wwらが採集したという幻獣の標本が紹介するものだ。妖精やドラゴン、マンドレイクなど、私たち一般庶民には、絵本や物語の中でしかお目にかかれない生き物の標本が、解説付きで紹介されている。解説のほとんどは「今後の更なる調査・研究が必要である」とされている。これは、発見された個体数があまりに少ないために、こうした学問領域の研究が思うように進まないことに由来するものと想像される。

ももう20年早く本書に出会っていれば、形而上生物の研究者を目指していたに違いないw若い読者が増えて、この領域の研究が、今後発展することを強く望む次第であるwww 

幻獣標本箱

幻獣標本箱

 

13冊目 氣の呼吸法

『氣の呼吸法』藤平光一 著、読了

2月に体調を崩してから、未だに調子が完全には戻っていない。本書の副題は「全身に酸素を送り治癒力を高める」というもので、呼吸法を取り入れることで本来の体調を取り戻せればと思い、本書を手に取った。

私は以前から、「呼吸法」には少し興味があった。これまでにも導引術や仙術、瞑想など入門書を何冊か読みかじってきた。そうした入門書には、「何秒吸って何秒吐く」「鼻から吸って口から吐く」「丹田に力を込める」「脚の組み方」などの具体的なメソッドが記されてはいた。ただ、いざ実践する段になると、書籍に書いてあるとおりに、きちんと身体を使えているのか心許ない。やはり本を読むだけでは身体感覚は身につかないのではないかと疑心暗鬼に陥ることが多かった。

本書では、そうしたメソッド(例えば「ドコドコに力を込める」など)はかえって身体に不自然な緊張を生み、氣の巡りを阻害する元になると批判する。そして、著者の提唱する「氣の呼吸法」はそうした緊張を強いるものではない、という。

では、「氣の呼吸法」とはどのようなものだろうか。一言でいうと「正しい姿勢をとって、自然に呼吸をする」というものに尽きる。(このように一言で要約するというのは、著者の意図に反した省略や曲解が含まれるかもしれず、ある意味、卑怯なのかもしれない…)

さて、病院などで、「力を抜いてください」と言われて困った経験はないだろうか。意識しないようにと思うと、かえって意識をしてしまうというのは、人間の困った性質のひとつかもしれない。だから、「自然に呼吸しましょう」といわれても、その「自然」が私にはわからない。そんなわけで、本書の提唱する「氣の呼吸法」は私には難しそうだなと思った。さらに言えば、副題を見るかぎり、「氣の呼吸法」を実践すれば、治癒力を高めることが期待できるのであろうが、それがどういう生理学的機序に基づくのかという説明が、本書にはいささか不足している気がした。

著者は「氣の呼吸法」の実践者である。著者は「氣の呼吸法」が正しく行われているかどうかを、自分自身の身体感覚(暗黙知の次元)で判断できるだろう。でも、私には正しい呼吸ができているときの身体感覚はインストールされていない。今、マインドフルネスが注目されているが、その元となったヴィパッサナー瞑想は、「こういうときはこうしましょう」という具体的な対処法がメソッドとして確立されている。その具体性ゆえに、初心者にも取り入れやすく、広まっているという側面もあると考えている。

あるメソッドのために不自然な緊張が生まれるというデメリットもあるだろうし、かといって「自然に」といわれても、具体的にどうすればいいのかわからなくなってしまう…なるほど難しい問題だ。私はある技術を必要とする職に就いているが、技術の伝承とは、師から弟子への身体感覚の移植と言いかえることができるだろう。本書を読みながら、身体感覚を言葉で伝えることの難しさについて、改めて考えさせられた。

12冊目 談志の十八番

『談志の十八番 必聴!名演・名盤ガイド』 広瀬和生 著、読了

 落語に滅法詳しい芸人のサンキュータツオさんが、確か本書を推薦図書として挙げていた気がする。それで本書を手に取った。

子供の頃、祖父の膝の上で、テレビで演っている落語をよく見たものだ。当時は春風亭柳昇や柳屋小三治がお気に入りだった。そんなだから、落語に対して、難しそうとか、古典芸能然とした敷居の高さは感じないで育った。もちろん、立川談志というアクの強い噺家の存在も、子どもながらに知っていた。

20代前半だったろうか、談志が「ミリオネア」に出演しているのを偶然見た。談志は、獲得した小切手をその場でビリビリと破り捨てて、みのもんたの前から去っていった。それを見て私は反感を持った。仮にそういうお金の入り方を良しとしない主義を持っているにしても、何もみんなの見ている場で破り捨てないでもいい。一人でこっそり捨てるなり、焼くなりすればいい。人前で破り捨てるところに、わざとらしさやいやらしさのようなものを感じた。

それから数年後、読書習慣をつけようと、手当たり次第に本を読む生活の中で、爆笑問題の著作を何冊か読んだ。そして、太田光が談志のことを絶賛しているのを知った。談志もまた、太田のことを絶賛しているらしいことも知った。「嫌味なおっさん」という印象くらいしかなかった談志だったが、太田が尊敬する噺家ということで気になる存在になった。そして、あの「落語とは業の肯定である」という警句に出会った。衝撃だった。すごい言葉だ!談志って、こんなすごいことを考えている人だったんだ!

さらに時代が下ってYouナントカTubeが観れるようになると、談志の落語を観るようになった。(幼少期を除いて)はじめて聴いた談志の落語は「やかん」だった。これまた衝撃だった。すごい!凄い!Sugoi!

私は子供の頃から、落書きが好きだった。授業中はほとんど落書きをしているような子どもだった。で、落書きをはじめると、近くにいるクラスメイトに、「何を描いてるの?」と訊かれることが時々あった。でも、そういうときって、特に何かを描こうと決めているわけではない。手慰みというのか、目的もなく、何とはなしに線を引いていると、それが次第に像を結んでくる。それだけのことだった。そんな経験やら何やらが積み重なって、私は次第に、因果律というものに不快感を持つようになった。そんな思いから、以前、「因果律端から否定してやろう寝乱れている夜の企て」という歌を詠んだこともある。モノゴトには必ず理由がある。そういう考え方に疑問を持ち、理由のない世界、理不尽で混沌とした世界に真実性を感じるようになっていった。

談志の「やかん」は、そんな私の思いを大肯定してくれるものだった。私の「因果律の否定」というテーマを、談志は「イリュージョン」という概念をつかって代弁してくれているように感じた。それから、談志の落語を毎日のように聴くようになった。談志師匠には申し訳ないと思いながらも、生の高座を観に行ったり、CDを買うことができない貧乏な私は、YouナントカTubeで聴くことしかできなかったが、それでも談志の持つ凄さは、十二分に感じられた。好きな噺は、「やかん」「松曳き」「粗忽長屋」「野ざらし」等々だ。聴くたびに発見があり、談志の芸の細やかさや奥深さが感じられて、飽きるということは全くなかった。

談志はまた、「芸術には狂気が宿っていなければならない」という主旨の発言をしている。それも私をして激しく首肯させる了簡のひとつだ。そう、「了簡」なのだ。「世界観」とか「人生觀」というと大げさになってしまうから、「了簡」という言葉がピッタリだと思う。僭越ながら私の了簡、つまりものごとの見方と、談志のそれは似ている気がする。本書の中に、ただ善人だけが出てくる人情噺を、談志が徹底的に嫌ったことが示されているが、そういう了簡に、私はいちいち共感を覚える。そして、今ならわかる。小切手を破った談志に対する私の負の感情は、同族嫌悪だったのだ。

本書は、タイトル通り、落語入門者に談志を聴くならこれを聴くといいですよ、というガイド本だ。談志が得意とした噺のあらすじ→その噺が収録されているメディアのリスト→各口演の解説→談志以外の噺家による同じ噺が収録されているメディアの紹介(談志との差異の解説)というのが本書の大まかな流れだ。それを通じて、談志の中心的な了簡である「業の肯定」「イリュージョン」「江戸の風」などの解説がなされており、談志の了簡の変遷も知ることができる。

演者としても、批評家としても、作家としても超一流だった「本物の落語家」立川談志。落語的リアリズムを追求し続けた、談志のエッセンスがわかる一冊だった。

談志の十八番?必聴! 名演・名盤ガイド? (光文社新書)

談志の十八番?必聴! 名演・名盤ガイド? (光文社新書)

 

 

11冊目 とめられなかった戦争

『とめられなかった戦争』 加藤陽子 著、読了

著者は歴史学者NHKの番組に出演されているのを何度か見て、その上品なお人柄に惚れてしまった、という少々情けない動機から本書を手に取った。もうちょっと崇高な動機としては、近現代史は、現在の私たちの社会を規定する歴史として、とても重要だと思われるので、それを知りたいというのがある。

本書は、NHKで放映された、「さかのぼり日本史 昭和 とめられなかった戦争」の内容に沿って書かれたもの。私は、この番組自体を観ていないので、書籍化に当たり、どこがどう修正されたのかはわからない。だが、おそらく本書の構成は、番組とそう変わらないことと思う。

本書は全4章から構成されている。著者はまず、戦争終結の可能性という観点から太平洋戦争を振り返ったとき、サイパン陥落こそがターニングポイントであったと主張する。そこで第1章では、サイパン陥落がどのような意味を持っていたのか、なぜサイパンが陥落した時点で戦争を終結することができなかったのか、という問をたてて論を展開する。続く第2章では、そもそもなぜ国力に圧倒的な差があるアメリカと戦争をすることになったのか、が述べられる。第3章では、日米開戦を招くきっかけになった、日中戦争の長期化が生じた理由が述べられる。最後の第4章では、日中戦争の原因となった満州について述べられる。このように本書は、番組のタイトルどおり、歴史を順々に逆上って見てゆくという構成になっている。

私はチョコレートが好きだ。チョコとカレーとビールがあれば、食に関するかぎり、ほとんど不満はない。チョコレートのあのほろ苦い感じが、私を幸福にしてくれる。だから、チョコレートからビター感を捨象した、ホワイトチョコレートの存在はちょっと受け入れがたい。しかし、世の中にはホワイトチョコ派が確かにいる。ビターなチョコ原理主義な私からすれば、大げさに言えば、ホワイトチョコ派は邪道だという気もする。たかがチョコレートの好みひとつとっても、このように意見が対立する。これが宗教観や国家観、政治信条のような事柄ともなれば、その対立は凄まじいものになるだろう。それらは、ヒトの世界観、人生観を大きく左右するからである。

歴史観というのも、ヒトの世界観を大きく左右するもののひとつだといえるだろう。ひとつの歴史的事実をどう解釈するかは難しい。客観的な歴史というものが成立するのかさえ疑わしい。だから、歴史観を巡って意見が激しく対立することも多いだろう。実際、著者の歴史観に対して、左寄り(自虐的)過ぎるという批判を目にしたこともある。私は歴史のド素人だし、先述の通り、著者のお上品な人となりに惹かれて本書を手に取っただけの軽薄な読者なので、ここに記されている内容が、「歴史の真実」にどれくらい近いのか、あるいは遠いのか判断する術は持たない。

ただ一ついえることは、本書が取り上げた時代は、私たちの世代からすれば、祖父母が生きた時代であり、ほんのちょっと昔のことなのにも関わらず、私は当時の出来事に対して、あまりにも無知だったということを突きつけられたということだ。

サイパン陥落が太平洋戦争終結の決定的なターニングポイントであったというのは著者の(もちろん膨大な研究に裏打ちされた)解釈であり、私にはその是非は判断できない。でも、サイパン陥落という出来事があったこと、それにより、米軍が日本本土を爆撃できる拠点を得たこと等々は、解釈を差し挟む以前の(歴史的資料に基づく)事実だろう。そうした事実に、もう少し関心を持つべきだと思った。なぜというに、やはり歴史というのは現在を規定する種または土壌だからだ。歴史の延長上に現在があり、現在の延長に未来がある。その意味で現在を生きる私たちが歴史に学ぶことは多い。ありふれた感想ではあるが、それだけに強く、今までの無知・無関心を反省させられることしきりな読書体験となった。

著者は、以下の言葉で本書を締め括っている。

近代史をはるか昔に起きた古代のことのように見る感性、すなわち、自国と外国、味方と敵といった、切れば血の出る関係としてではなく、あえて現在の自分とは遠い時代のような関係として見る感性、これは未来に生きるための指針を歴史から得ようと考える際には必須の知性であると考えています。

なるほど、私もチョコレートを、切れば血が出るくらいの勢いで好いていたのかもしれない。もう少し知性を発揮して、ホワイトチョコ派と友好関係を築けるくらいの、豊かな感性を養いたいものである。

とめられなかった戦争 (文春文庫)

とめられなかった戦争 (文春文庫)

 

 

10冊目 科学哲学の冒険

 『科学哲学の冒険』 戸田山和久 著、読了

 

私は著者のファンだ。今までにも何冊か戸田山先生の著作を読んできた。私は戸田山節が好きなのだ。

正月から戸田山先生の『哲学入門』を読んでいる。非常に興味深い本だ。入門書とはいいながら、内容はとても濃い。しかも分厚い。だからちょっと難しい。『哲学入門』に挑戦するのは、今度で3回目。回を重ねるに連れて、だんだん理解は進んできてはいるが、第3章辺りから、ちょっと着いていけない感がある。そこで、『哲学入門』をより理解するために、まずは本書を読むことにした。

 

本書は、科学哲学の入門書である。主に科学に対する態度が論じられている。科学に対する態度は、科学的実在論、観念論、反実在論の3つに大別できるらしい。そして著者は、科学的実在論の立場から、本書を通じて、科学という営みを擁護することを試みている。それぞれの立場がどのようなものであるか、といった内容にはここでは踏み込まない。残念ながらおバカな私の頭では、一読しただけでは、踏み込んで感想を述べるだけの整理ができていないからだ。

しかし、本書は 実に面白かった!はじめてとなる今回の読書体験だけでは、この本の内容を血肉化して、自分の世界観に組み込むほど深く理解はできなかったけれども、本書は、今、私が興味を持っていることに、非常に接近した議論がなされていることはわかった。直ぐに再読して、できるだけ血肉化できるように読み込みたいと思った。少なくとも、本書の内容が私の脳髄博士にインストールできれば、私の世界観のヴァージョンアップになること間違いなし!という確信が持てた。ますます戸田山先生のファンになってしまった。 

科学哲学の冒険 サイエンスの目的と方法をさぐる (NHKブックス)

科学哲学の冒険 サイエンスの目的と方法をさぐる (NHKブックス)