何冊よめるかな?

本棚の肥やしと化した本たちを供養するため始めたブログ

24冊目 がん 生と死の謎に挑む

『がん 生と死の謎に挑む』 立花隆 NHKスペシャル取材班 著、読了

 今や日本人のふたりに一人が罹患するという病気、がん。母も2年前に患った。そんな身近な病気について知りたいと思い、本書を手に取った。

 読み終わったのは、約2ヶ月前。読み終えて、最も勉強になったのは、「がんは自分自身だ」ということだった。それまでは、がんに対して、細胞が不良化して、「病気として」患者の身体に存在する、という認識を持っていた。しかし、本書によれば、いかに不良化してもがんは飽くまで「自分として」患者の中にいる。ちょっと大づかみな理解だが、そう理解したほうが、がんという病気に対する認識は正しいものになると思った。

 がんが生じるメカニズムは、本当のところよくわかっていないのが現状だ。本書はそこから始まる。例えば正常な細胞が、がん細胞に変化するスイッチがあるとする。一つのボタンを押せばがん化する。それならわかりやすい。でも実際は、数万のスイッチがあり、どれか一つを押しただけではがん化しない。数万のスイッチの中から、特定のスイッチだけを選んで、順番通りに押さなければがん細胞は生まれない。それは複雑すぎて、今のところ、がん化するメカニズムの全貌は明らかにされていない。めちゃくちゃ複雑なメカニズムに基いているということが、ようやくわかってきた段階だという。

 メカニズムが判明したとして、がんを撲滅できるか。それも難しいという。がんが生じるメカニズムの一つに発がん遺伝子がある。(がんは遺伝子の病気であるというのが本書の一つのテーマでもある)発がん遺伝子は、これまでに何種類も特定されてはいる。だが、それは細胞をがん化するためだけの悪魔のような存在ではない。

がん遺伝子と呼ばれるものの多くが、生命体の初期発生過程や、細胞活動の最も基礎的な過程に不可欠の役割を果たしている。

 例えば、「 HIF-1」という遺伝子が取り上げられている。HIF-1は、発がん遺伝子のひとつだ。では、この遺伝子を持たなければ、がんは防げるかもしれない。そう考えるのは自然なことだと思う。そこで、実験的にHIF-1を持たないマウスを作ってみると、このマウスは胎児(胎マウス?)のうちに死んでしまい、生まれることができないらしい。HIF-1は低酸素状態になると発現する遺伝子であり、これは生物が進化する過程で、地球にときどき起きた、とんでもない低酸素状態を生き抜くために獲得したものだという。そのため、HIF-1の発現をきっかけに、その他の生命にとって重要な遺伝子が、次々と発現する。だから、HIF-1を持たないマウスは、生命としてのきっかけを与えられなかったマウスだということになる。そして、もちろん、ヒトもHIF-1を持っている。

 つまり、ヒトが生きるためには、発がん遺伝子が不可欠である。そして、発がん遺伝子を持つがゆえに、ヒトはがんになる。筋肉を鍛えれば、筋線維が肥大化するのと同じように、生きていれば、細胞ががん化する。それを阻止しようとするのは、とても難しい。 

生きることそれ自体ががん遺伝子のおかげという側面があるのだ。

 他にも、がんのイメージを一新させる知見がたくさん記されていた。(例えば、「がん」は、一種類のがん細胞の塊ではなく、複数のがん細胞から成るキメラであるetc)また、抗がん剤の是非や民間療法についても言及されており、この身近な病気について、冷静な観点から見つめ直す姿勢が随所に感じられた。科学的態度とはこういうことを言うのだろうな、と感心させられた一冊だった。

がん 生と死の謎に挑む (文春文庫)

がん 生と死の謎に挑む (文春文庫)