何冊よめるかな?

本棚の肥やしと化した本たちを供養するため始めたブログ

21冊目 モモ

『モモ』M.エンデ 著、読了

 

 最近、一冊の本を完読する集中力が衰えてしまった。最後まで読み終えた本の感想しか記さないというルールを設けたために、なかなかブログを更新できずにいた。でも、衰えた私をして最後まで読み切らせるほどの名著を読み終えたので、久しぶりにブログを更新する運びとなりました。

 読んだことはなくても、その存在を知らないという人は少ないのではないか。本書は、それくらい有名な一冊だろう。私もいつか読もう、と買って置いてはあったが、著者の『はてしない物語』があまりにも素晴らし過ぎたため、如何に名著の誉れ高い本書も、『はてしない物語』には及ばないだろう、と高を括って、先延ばしになっていた。だが、読書家の友人の彼女さん(友人も読書家だが、ここでは「読書家」は彼女さんの方にかかる)が、オールタイムベストな一冊として本書を挙げておられたのをきっかけに、手に取った次第です。

主人公モモは特別なちからを持っているわけではない。ただ、ひとの話をよく聞くことができるという才能を持ったの女の子。でも、この設定だけで私は泣いてしまった。

ひとが満たされるときって、有名になったり、お金儲けしたり、モテているときでは、実はない。話を聞いてもらっているときだ(と思う)。だって、話を聞いてもらうってことは、自分に向き合ってもらうってことなのだから。でも、近年、コミュニケーション能力の高い人材が求められたり、阿川佐和子の『聞く力』がベストセラーになったり、つまり、それだけひとの話を聞けない = ひとと向き合うことができない人が多いってことなのだろう。

 小さなモモにできたこと、それはほかでもありません、あいての話を聞くことでした。なあんだ、そんなこと、とみなさんは言うでしょうね。話を聞くなんて、だれにだってできるじゃないかって。

 でもそれはまちがいです。ほんとうに聞くことができる人は、めったにないものです。そしてこのてんでモモは、それこそほかにはれいのないすばらしい才能を持っていたのです。

 モモに話を聞いてもらっていると(以下略) 

 ひとと向き合うのが苦手な人が、昔に比べて増えたのかどうか、私にはわからない。でも、話を聞くことの難しさなら、実感としてわかる。真剣に相手に向き合って話を聞くということは、ほとんど不可能に近いんじゃないかとすら思う。

脳科学的には、人間は一つのことを1分以上考えることができないらしい。(もしかしたらもっと短い時間だったかもしれない)例えば「リンゴ」をイメージしてください、と言われても、そのイメージを1分以上保持し続けることはできない。1分後には、リンゴとは全く関係のないコト、例えば植木等のことを考えているに違いない。おそらく、そうした脳の仕組みも手伝って、相手に向き合い続けることは難しいのだと思う。

その難しさに負けた人間たち、すなわち時間どろぼうに使嗾されて、ますます相手と向き合うことをしなくなった人びとを救うために、モモは孤独な闘いに挑む。

吉本隆明は「言語芸術論」と題した講演会の中で、ドストエフスキーを評して、「ドストエフスキーの小説は、純粋に物語を追ってエンターテインメント小説としても読めるし、もっと深いところで思想書としても読める。だからすごい」という主旨のことを述べていた。この論を借りるなら、本書も純粋に物語としても楽しめるし、一個の思想書としても読めるすごい本だ。

友人の彼女さんとお話しなければ、危うく『モモ』を読まない人生を送る羽目になっていたかもしれない。なんでもそうだけど、食わず嫌いはよくないってことを気づかせてくれた一冊だった。(でも、食わず嫌いするのは読むべき本や観るべき映画に対して、人生が短すぎるからでもあるんだよな…これって時間どろぼうに支配されてることじゃんか!!モモ、ヘルプ ミー!!!!)

モモ (岩波少年文庫(127))

モモ (岩波少年文庫(127))