何冊よめるかな?

本棚の肥やしと化した本たちを供養するため始めたブログ

2冊目 プラグマティズム入門

プラグマティズム入門』 伊藤邦武著、読了

 

師匠からの紹介で、いわゆるひとつの課題図書として読んだ。

 

プラグマティズム」という用語は、もともと哲学畑で使われ始めた。

でも、現在は様々な分野で使われるようになり、

つまり、非常に広い意味を獲得した言葉・概念となった。

本書はそんな「プラグマティズム」を、

生まれ故郷の哲学畑に絞って解説しようというもの。

 

プラグマティズムは2010年代現在、約100年の歴史を持っている。

本書は、その100年を、「古典的プラグマティズム」「ネオ・プラグマティズム」「今日のプラグマティズム」の3つに区切ってまとめくれている。

「古典」の代表としてパース、ジェイムズ、デューイ。

「ネオ」の代表としてクワイン、ローティ、パトナム。

「今日」の代表としてブランダム、マクベス、ティエルスラン、ハーク、ミサック、マクダウェル、プライス。

以上の13名が取り上げられている。

 この「13」という数字は、最後の晩餐に出席したキリスト+12人の使徒にかかっており、

プラグマティズム」にとっての救世主や裏切り者が含まれていることを示唆している、

のだそうだが、私には本書のそういった仕掛けを紐解くほどの余裕はなかった。

 

13名という多くの哲学者の考えに加え、

プラグマティズムに関連する周辺の哲学思想、

例えば論理実証主義などの解説も含まれた非常に内容の濃い一冊であり、

私のような哲学素人はすぐに食傷してしまったからだ。

 

アマゾンレビューには「わかりやすい」などの評価も多く見られたが、

少なくとも私には、寝る前にチョロっと読んで3日で読了というような生易しい本ではなかった。

 

今回の読書体験で私がわずかに掴み得たのは、

プラグマティズムが、古代ギリシアから続く伝統的なヨーロッパ哲学に異を唱えた、新大陸の若者たちによるパンク精神から生まれた哲学思想だったということだ。

 

ポスト池上彰の現在、「入門書」といえば、

何の予備知識も持たないひとを対象に書かれたものであるかのように錯覚していたが、

本書は「哲学入門」ではなく、あくまで「プラグマティズム入門」なのだ。

著者あるいは編集者は、哲学のイロハは身につけていて、その上でプラグマティズムってものの概要を知ろうとしているひとを読者として設定しているように思われた。

 

「哲学は人生の問題解決に役立つ」、「哲学はあなたを楽にしてくれる」的な哲学の効用を謳ったエセ哲学の本が平積みされているのを見かける機会が多くなったこの頃、

ちょっと難しいくらいの硬派な本書は、むしろ好感が持てるものだった。

 

また間を開けず挑戦したいと思う。

その時は、「科学と芸術は等しく価値がある」という主張を理解することをテーマに読みたいと思う。

 

プラグマティズム入門 (ちくま新書)

プラグマティズム入門 (ちくま新書)